まだまだ夏の装いです!
9月も半ばになりましたが、
まだまだ気温は30度を超え
毎日暑い日が続いています💦
こんな毎日に昔の着物のルールは
当てはまらなくなりました😵
衣服ですから
正式な場面でなければ、
体感値に合わせて着る素材は選んでいいと思います。
そうでなければ、
日常着として着物を着る事は出来ません😆
そんな訳で
私もまだまだ夏物です❣️
8月後半からの夏物コレクション↓
夏お召しの着物に
夏名古屋帯の九寸
9月10日過ぎの装いなので
半衿、帯揚げ帯締めは冬用です。
お太鼓は舟の柄。
着物や帯では舟の柄はおめでたい柄行きとしてよく使われます。
季節感は無く、旅立ちや未来へ向かうというような意味合いでおめでたい柄行きと表されています。
同じ帯で、着物は紗。
9月初めの装いなので
帯揚げ帯締めは夏物です。
8月の装いです。
着物は絽の小紋に夏の博多帯。
半衿、帯揚げ帯締めも夏物です。
上の写真と下の写真は同じ帯ですが、
左巻きと右巻きの違いで
柄行きが違いますので印象が変わりますね😊
帯揚げ帯締めも変えると
それだけでコーディネートが変わり
これが着物のコーディネートの醍醐味の一つです✨
後ろ姿は同じになります
着物は同じで
帯を半幅帯にした装い。
真夏の頃にカジュアルな装いとして
今年は良くしたコーディネートです♪
帯締めは三分紐、
帯留めはスカーフ留めを利用しています❣️
帯結びはYの字結び
最初の着物と同じ夏お召しに
絹紅梅の名古屋帯。
この帯は羽織りとお揃いで作っています♪
今年は暑すぎて
夏羽織りを全然来ませんでした😅
今週いっぱいはまだまだ気温が高そうですから、着物と帯は夏物で過ごします😊
0コメント