衣替え・帯揚げ帯締めの収納
まだ梅雨入りはしていませんが、
すっかり夏日になりました💦
昨今の気温の上昇は
着物ライフを楽しみたい私達には
かなりしんどい状況になりました😮💨
だからといって夏は着物を着ない選択をするのはもったいないので、
現代に合わせてルールを少しゆるめて行く事も
大切だと思います❣️
という事で、
先日から夏物の着物にしました❣️
今から夏物で真夏になったらどうしよう😅
とも思いますが、それはそれ😊
体も慣れて行くでしょう✨
夏物のお召しの着物で、
他も全て夏物
帯揚げ帯締めに関しては6月から夏物。
これは着物のルール通りです。
大した収納ではありませんが、
私の収納は以下です↓
左側は夏物、右側は冬物。
冬物はもう一箱ありますが、
夏物は一箱だけ。
私は毎日使うので、
以下のように4つ折りにしてそのまま収納しています。
気をつけているのはフサの部分です。
柔らかいフサはぐちゃぐちゃになりやすいので、
ふさカバーを使っています♪
本来は片方に一つずつ使うので、
一本の帯締めに2つ使いますが、
逆にバラバラにならないので
私は両端2つを一緒にして
1つのふさカバーでとめています❣️
帯揚げは無印の引き出しに入れています
左側は夏物、右側が冬物で、
夏物はこの一段のみ。
冬物はもう一つ引き出しがあるので、
全部で3段となります。
着物棚の2段に以下のように収納しています。
衣替えの季節ですが、
この段は通年このままなので
衣替えの必要はなく、
帯締めのふさカバーを全部に付けて綺麗に並べるのと、帯揚げのお洗濯を順次していくくらいです😊
小物類も楽しみながら
夏を乗り切りましょう❣️
0コメント